忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



男塾の教科書に、死という文字はあっても、敗北という文字はない。

実写映画版「魁!!男塾」を観ました。

ヴァーサスや地獄甲子園も好きな俺は、坂口拓が監督主演だという理由で観てみました。
俺は原作漫画を読んでないのでなんともいえませんが、原作ファンからみたら不満が残るのかもしれませんが、ストーリーも判りやすく脇役も丁寧に描かれていたように思います。
というのも、坂口拓が主役でライバル役が榊英雄といえば北村龍平監督の「ヴァーサス」以来のライバル役で数々の映画で戦い続けているので、「ヴァーサス」の延長戦みたいな感じだと思っていたので意外に照英さんなどの脇キャラも目立っていたと感じました。

うちの奥様にいつも言われますが、俺ってつくづくこういうバカな映画が好きなんでっすよねぇ。




拍手[0回]

PR


2001年に公開された映画「ムルデカ17805」を観た。

実は、全編通してじっくり観たのは今回が初めてでした・・・

この映画のタイトル「ムルデカ」は「独立」を表し、「17805」というのは皇紀2005年8月17日を表していて、皇紀2005年は西暦1945年なので終戦後2日目で、この日にインドネシアでスカルノとハッタが独立を宣言した日です。
ちなみに皇紀というのは初代天皇の神武天皇が即位したのを紀元として数えられていた日本の元号です。

何故このタイミングで独立宣言をしたのかというと、日本が戦争に敗れた事で日本が実質統治していたインドネシアに欧米諸国が再び植民地化するために戻ってくると考えられていたので、独立を世界に向けてアピールするために宣言されたのです。

この映画では架空の人物を主人公に置き、オランダの植民地だったインドネシアの制圧からインドネシアの人を鍛えるための青年道場の創設と、日本の敗戦後に青年道場の兵士とともにインドネシアの独立のために戦う姿を描いています。

インドネシアの独立戦争は再植民地化を狙うオランダ軍と4年5ヶ月に渡って続けられますが、この戦争の中心となった義勇軍が、日本軍によって鍛えられた青年道場の経験者だったのです。
日本軍は連合軍に押さえられる前に義勇軍に大量の武器を渡しました。
そして1000~2000人の日本兵がインドネシア独立戦争に身を投じ400余名が戦死しました。

現在もジャカルタ郊外のカリバタ国立英雄墓地にもインドネシア独立の戦士たちとともに11名の日本人が手厚く葬られていて、今年の1月には秋篠宮ご夫妻が、そして昨年8月には安倍首相(当時)が献花に訪れています。




うちの奥様と一緒に観ていると、「こんなシーン、どこかで観たなぁ・・・新選組と似てるなぁ・・・可哀相やからあんまし見たくない」と感想を漏らしていました。


拍手[0回]



クラスター爆弾は非人道的な兵器だという理由で使用を禁止し、所有している分は廃棄しようという流れがあり、日本と同じく長い海岸線を持つイギリスも受け入れに傾いてきているので国際的孤立をしないためにも日本もその流れに従わざるを得ないと言う状況になっているようです。

でも肝心な「製造国」や「保有国」(アメリカ・ロシア・中国・インド・イスラエルなど)は会議にすら出席しておらず合意していないという事です。

関連記事→ 「クラスター爆弾:日本、全面禁止条約案に同意」

この流れの中心になっているヨーロッパには、欧州連合も生まれ近隣諸国が敵国になる可能性は極めて少ないかもしれませんが、日本は日本に向けてミサイル発射実験をし国民を拉致していくような国も存在するのです。

日本の海岸線の防衛に有効だといわれていた対人地雷が1997年以降禁止されたため、長い海岸線に多数の自衛隊員を配備して防衛するのは不可能に近い地理的条件を持つ日本では、クラスター爆弾を有効に使うことで大きな防衛効果を得られると考えられます。
もちろん実際の効果よりも、持っているという抑止力的な効果の方が大きいとは思いますが・・・

自衛隊既存のクラスター爆弾を処分するのに必要な費用は概算で100億円だという結果も出ています。

もし実際に使われた場合に不発弾により民間人が被害を受ける可能性も大きいかもしれませんが、生身の自衛隊員が防衛すると自衛隊員の被害も大きいうえに防衛しきれない場合は占領されてしまう可能性も大きくなるのに、100億円もの出費をして急いで防衛力を下げる必要があるのでしょうかね・・・

拍手[0回]