オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。
プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
最新記事
(09/17)
(01/20)
(11/16)
(06/27)
(06/03)
カテゴリー
興味のあるカテゴリーの記事だけを表示できます。
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
また新しい年を迎えました。 ということで、あけましておめでとうございます。 昨年末の惨事(前エントリー参照)から、なんとか立ち直りましたが、なかなかもとの環境には戻りそうにはないです。 ところで、2008年に観た映画は40本でした。 この数字は初めて観た映画の本数なので実際に観た映画の数は45くらいでしょうか。 でも残念ながら劇場に足を運んで観た映画は0本でした。 そのかわりプロジェクターを使ってのホームシアターにての鑑賞が増えました。 そして去年最後に観た映画が、DVDをコレクションして置いていた作品で「ワイルドギース」でした。 もう2年くらい眠ってたんじゃないかと思いますが、昔にTV放送で見て以降何度も繰り返し観ている作品なので通算何回目になるのかはわかりませんが、プロジェクターで観るのは初めてでした。 この映画はアフリカの架空の国が舞台となり、そこで戦う傭兵を描いた映画ですが、劇中にはほとんど女性が登場しないという男くさい作品でファンにはあまりにも有名な戦争映画の名作です。 アフリカ某国の銅鉱山の利権をめぐり、現政権を倒すためにある富豪が傭兵を雇って、拉致されて幽閉されている前大統領を助け出そうという話なのですが、作戦実行と同時に現政権と取引を進めていた富豪が取引成功により作戦を中止したため、50人の傭兵が敵の真っ只中に取り残されてしまい、そこから必死の脱出を試みる、というストーリーです。 観た人ならすぐにピンと来ると思いますがスタローンの「ランボー2怒りの脱出」は、この「ワイルドギース」のそのまんまパクリですね。 この映画は実在の傭兵・マイク・ホアーが軍事顧問として監修に参加しているので、その辺でもリアリティがあります。 PR ここのところの報道関連の番組を見てても、麻生内閣の支持率が下がっただの麻生首相が失言しただのというニュースばかりのように思います。 各報道のアンケート調査では民主党に政権を預けてもいいと考える人が有権者の過半数を超えたとか、小沢一郎が首相にふさわしいだとか・・・日本が信じられないような方向へと流れて行ってるように思えてしまいます。 先日も、在日本大韓民国民団(民団)が民主党と公明党を支持するとの発表がありました。 関連記事→ 「民団、民主・公明支援へ 次期衆院選 選挙権付与めざす」 民主党が政権を取ったら、すぐに永住外国人への選挙権付与法案が成立するのは間違いないようですね。 このところのマスコミの偏向ぶりには呆れるばかりで、麻生首相の漢字の読み間違いは報道しても、民主党の鳩山氏のお膝元・北海道室蘭市に作られた「白鳥大橋」に年間維持費が50億円掛かっているのに通行料が無料になっているだとか、鳩山氏が大手マスコミの人間を鳩山邸やゴルフで接待したという話はあまり国民には知らされていません。 生活第一だとか謳ってますが、政権交代についても「韓国からご協力を」なんて韓国の現大統領の実兄に頼んだりして・・・麻生首相に庶民感覚が無いとかいう以前に民主党幹部には日本人の国民感覚がないように思います。 関連記事→ 「鳩山幹事長、李韓国・韓日議員連盟会長一行を党本部に迎えて意見交換」 動画サイトにて興味深い番組を見ましたので紹介しておきます。 Copyright © [ 新撰組つれなのふりや ] All Rights Reserved. http://blueshinsengumi.blog.shinobi.jp/ |