忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 アニソンの男性ヴォーカリストと言えばまず思い出すのは、佐々木功、水木一郎、子門真人あたりだと思いますがもうひとり忘れてはならない人がいます、影山ヒロノブ・・・と言う人もいるかもしれませんがここで紹介したいのは、ヒデ夕樹さんです。

 ヒデ夕樹さんは歌っている数こそ少ないのですが、TV版「あしたのジョー」のエンディング曲「力石徹のテーマ」でデビューした他に、海のトリトン、怪傑ライオン丸、人造人間キカイダー、ウルトラマンレオ、スターウルフ、キャプテンフューチャー、スパイダーマンなどの主題歌も歌っていて、結構インパクトを残していると思います。
 ヒデ夕樹さんの歌は、歌を思い出せる人なら判ると思いますが主人公の孤独感や哀愁を感じさせる歌が多いのが特徴だと思います。

 ヒデ夕樹さんは残念ながら約10年前の1998年に58歳という若さで亡くなられていますが、歌声はいつまでも残っていくでしょうね。


「GO!GO!トリトン」

作詞:林春生 作曲:鈴木宏昌
歌:ヒデ夕樹

水平線の 終りには
虹の橋が あるのだろう
誰も見ない 未来の国を
少年は 探し求める

広がる海の 彼方から
何が呼ぶと いうのだろう
希望の星 胸にのこして
遠く旅立つ 一人

ゴーゴー トリトン
ゴーゴー トリトン
ゴーゴーゴーゴーゴー トリトン

遥かな波の 向こうには
夢の世界が あるのだろう
誰も見ない 未来の国を
少年は 探し求める

広がる海の 彼方から
不思議なうたが 聞こえるだろう
あしたの星 胸にしるして
遠く旅立つ 一人

ゴーゴー トリトン
ゴーゴー トリトン
ゴーゴーゴーゴーゴー トリトン

広がる海の 彼方から
何が呼ぶと いうのだろう
希望の星 胸に残して
遠く旅立つ 一人

ゴーゴー トリトン
ゴーゴー トリトン
ゴーゴーゴーゴーゴー トリトン

「海のトリトン」


おまけに「スパイダーマン」



もひとつおまけ「さすらいのスターウルフ」

拍手[0回]

PR


1869年にアメリカ初のプロ野球チームが生まれ、その2年後にナショナルアソシエーションと呼ばれるプロ野球チームによるリーグが始まり、その流れが現在のメジャーリーグに繋がっています。

 この、最初のプロ野球チームと言うのは現在のアトランタ・ブレーブスの前身であるボストン・レッドストッキングスでした。

 ここでひとつ、面白い雑学を紹介します。

 この、ボストンレッドストッキングスがプロ野球チームとして誕生した直後は、他にプロ野球チームが無かったため、アマチュアチームと試合をしていました。
 このときにピッチャーとして契約していたのがエイサ・ブレイナードという選手で、非公式ながら69試合に登板したエイサ・ブレイナード選手はなんと65試合で勝利投手になったのです。
 この成績はプロ野球創世記の神話となっていますが、ピッチャーとして素晴らしい成績を上げる選手の事をエイサ・ブレイナードに例え、「エイサのようだ」と称えた事から現在でもチームの中心となるピッチャーのことを「エース」と呼ぶようになったということです。

 ということは、実はトランプなどで使う「エース」とは関係ないということですね。

拍手[0回]



 1988年にアメリカが北朝鮮を「テロ支援国家」に指定してから20年目の今年、ついに指定解除が決まったようですね。
 
関連記事→ 「米政府「指定解除」を発表 20年経てついに」

 日本としては拉致問題が進展を見せない以上指定解除はしないように要求してきましたが、多くの国民の意思に関係なく北朝鮮側の「拉致問題は解決済み」→「再調査」という表現の変化だけで福田首相が「北朝鮮への制裁の一部解除」を持ち出したことによりテロ指定解除の名目が出来上がったような形になってしまったようです。

 思えば2000年に新潟県で、9年以上に渡り1人の少女を監禁し続けたいわゆる「新潟少女監禁事件」などのように現在も北朝鮮に監禁され続けているであろう数十人とも百人以上とも言われている拉致被害者の親族の人から見れば、テロ国家指定解除は許せないことじゃないでしょうかね。

関連記事→ 「「日本は日本で対応を」有本嘉代子さん訴え テロ国家指定解除で」

 アメリカ人に言わせれば、アメリカは自国民が1人でも拉致されれば全力で救出するだろう、だが何故日本は自国民を救出に行かないのか?と考えているようです。
 自国民さえ助けられない平和憲法を、百人以上の国民が誘拐されているであろう状況にもかかわらず、平和憲法のお陰で日本は平和だと勘違いしてるようでは全く逆の意味で日本は世界から孤立してしまうんじゃないでしょうか。

 どうせ孤立するなら今度は日本の国内法で北朝鮮を「テロ国家」と指定して、日本が行っている様々な援助や支援に制限をかけ、日本がアメリカと並び出資率1位となって支えている「アジア開発銀行」やIMFなどからなる「ワールドバンク(世界銀行)」などへの出資をたてに、テロ支援国家の指定解除で北朝鮮がもくろんでいる北朝鮮への融資や出資をさせないようにするべきでしょう。

拍手[0回]