忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



最近ネットにこういうものが流れています。
慰安婦の登録を告知するものです。

しかも・・・

1961年9月1日付・東亜日報

なんと、韓国政府が告知しているものらしいのです。

関連記事→ 「政府が慰安婦募集をしたハングル新聞」(エンジョイコリア翻訳掲示板)

↓新聞記事の訳文
<UN軍相対慰安婦13日から登録実施>
ソウル市警では市社会局に「国連軍相手慰安婦性病管理士業界」計画によって三日から国連軍相手慰安婦の登録を官下一線署に伝達して実施している。

日本軍が残した悪しき風習だという韓国側の読者のコメントが哀れですね。

この国は、いつになったら真実に気づくのでしょうか?

拍手[0回]

PR


イラク戦争が始まってから、もう4年になるようです。
この戦争に対する評価は様々ですので、ここで批判する気はありませんが、俺なりに少し関係があると思われる人物を紹介したいと思います。

その人の名は「エルヴィン・ヨハネス・オイゲン ロンメル」といいます。
ドイツが生んだ天才的戦術家で、「砂漠の狐・ロンメル将軍」といえば聞いたことがある人も多いんじゃないかと思います。

ドイツの中産階級出身のロンメルは、親の勧めで士官学校に進学し軍人となりました。

若きロンメルは第1次世界大戦で3度負傷したにもかかわらず第一級鉄十字勲章を授かる功績をあげ、その経験を綴った「歩兵の攻撃」という著書がヒトラーの眼にとまり抜擢されました。

当時のロンメルの副官を勤めていたたテオドル・ヴェルナーの証言が残されています。
「彼は、敵がどんな敵で、どのような行動に出てくるのか判っているようでした。」
「彼の直感的な作戦は、必ず敵の意表を突き、目標が明確でした。」
「特に困難な状況下では、必ず自らが先頭に立ち、私達部下には後について来るように指示しました。部下は彼を敬愛し、彼の命令であれば信じて従うようになっていました。」
(ここでロンメルの人物像が見えてくる気がします。)

敗戦後、ドレスデン歩兵学校教官に任命された時の彼の教えが残されています。
(ここでは、中隊長クラスの指揮官養成のために<少尉・中尉>の階級の者の指導をしていました。)

「なによりも先ず、生命の損失を少なくすること!」

「血を流すより汗を流せ!」

「敵を包囲した場合は、撃滅を作戦目的にする必要は無い。敵の物的戦力の消耗と指揮系統や団結力・士気の破壊が目的でなければならない。」

「偵察の結果に迅速に対応して的確に部隊を指揮する事が戦闘の勝敗を決める。」

「自軍の補給路を確保し、敵の補給を撹乱する事は戦略上で最重要である。」

「ゲリラ戦ほど厄介な物は無い。ゲリラ戦が起きたときには、絶対に人質に対しての報復を行ってはいけない。報復は復讐心を掻き立てて敵の力を強化させるだけだ。」

「ゲリラ戦では報復手段をとれば、その地域一帯の全住民を刺激するだけだ。犠牲者は殉教者にされ、さらに抵抗を激化させるだけである。」

英軍がロンメル将軍を評した言葉です。
「我等が敵ロンメルは、巧みな戦術家ではあるが人間である。」
「あたかも彼が超自然的能力を持っているかのように評価するのは危険であり、戒めねばならない」

彼は捕虜に対しては、国際法を遵守して非常に丁重に扱いました。
ロンメル暗殺作戦で軍施設を奇襲攻撃した英国部隊の死者を丁重に扱い、捕虜殺害を命じたヒトラーの命令を無視してまで国際法の遵守を最後まで貫き通しました。
それを知った英国のチャーチル首相は「ロンメルは聖者だ」と評しました。

ロンメルの捕虜となったデズモンド・ヤング准将は戦後、ロンメルの伝記を著作するほど心酔し、後に「砂漠の鬼将軍」として映画化されました。

ロンメルの最期は、まだ第2次大戦中にヒトラー暗殺を企てたという疑いをかけられ、自宅で毒を飲まされたのです。

特にゲリラ戦に関するロンメルの考え方は、今のイラク情勢を考えると完全に当てはまるんじゃないかと思います。

拍手[0回]



もう何度か記事にしていますが、第2次大戦における日本軍の従軍慰安婦問題に対する非難決議の提案者が42人にまで増えて、今後も増えそうだとの報道が流れていました。

関連記事→ 「従軍慰安婦問題、米の対日決議案提案者42人に増える」(読売新聞)

そして、日本と同じようにアメリカと同盟関係にあるトルコに対しても非難決議が出されようとしています。
トルコの場合は90年前にアルメニア人を虐殺したことへの非難決議のようですが、大人しい日本とは対応の違いがはっきりと分かれています。
それは、もしも可決されるような事があれば「トルコ国内での米軍による軍事基地の使用を制限する」と言明しているのです。

関連記事→ 「トルコ猛反発 米のアルメニア人虐殺非難決議案 「穏健な日本」と対極(産経新聞)

今回の対日非難決議案に関してはマイケル・グリーン氏も「反日、反米、親北朝鮮の民間活動団体(NGO)などが絡んでいる」と発言しています。
これは、北朝鮮への制裁解除をしない日本が、制裁解除の条件としている北朝鮮による拉致問題を、従軍慰安婦の問題と相殺させて黙らせようとしているのは明白です。

ここまできたら、対日非難決議案も可決される可能性が高くなってきたので、日本でも「原爆による非人道的な無差別殺人と破壊を非難する決議案」でも提出したらどうなんでしょうね。

ところで、最近は暗いニュースばかりが目立つので、面白いサイトを紹介します。

↓全国の桜がライブカメラで中継されている「全国桜最前線」というサイトです。
WS000289.JPG

拍手[0回]