忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日で対米戦開戦からちょうど67年になります。

少し前に紹介した「戦わざれば亡国と政府は判断されたが、戦うもまた亡国に繋がるやも知れぬ。」という発言があったのが1941年の11月30日で続く12月1日の御前会議で正式に開戦が決定されました。

そして12月2日「新高山ノボレ 一二〇八」の電文が連合艦隊に向けて発せられました。

12月8日

0時40分:搭乗員が赤飯、お頭付き、勝栗を食した後「飛行機発動」命令が下る。

1時30分(現地時間午前6時):「発艦はじめ」の命令で第一次攻撃隊183機が約15分で発艦。

2時00分:編隊を組み終えて真珠湾に向け移動。

第一次攻撃は水平爆撃隊の隊長「淵田美津雄中佐」が信号弾による合図をし、各隊が攻撃を開始する段取りでした。
その内容は。
信号弾1発「奇襲」・・・敵の攻撃がないときは雷撃隊が高度10メートルまで降下して魚雷攻撃をかける。
信号弾2発「強襲」・・・敵が応戦してきた場合はまず降下爆撃隊が対空砲火を制圧した後に、残りの隊が攻撃を開始する。
というものでした。

3時00分:偵察機が真珠湾上空に到着し米軍艦船の位置や天候などを報告

3時09分:淵田中佐は「奇襲攻撃」と判断し信号弾1発を発射

雷撃隊は高度を下げ、降下爆撃隊は上昇し、攻撃態勢に移行するも速度の速い制空隊は信号弾を発見できなかったため淵田中佐は再度制空隊に向け信号弾を1発発射。
都合2発の信号弾を発射したため降下爆撃隊の高橋赫一少佐は「強襲」と判断し降下体勢移行。

3時19分:淵田中佐はやむなく「全軍突撃」(ト・ト・ト・・・のト連送)を発信。

3時23分:淵田中佐は旗艦赤城に向け「トラ・トラ・トラ(ワレ奇襲ニ成功セリ)」を打電。

3時25分:現地時間で7時55分、高橋赫一少佐がホイラー飛行場に落とした250キロ爆弾の初弾に続き、奇襲攻撃を開始。

その後3年8ヶ月余に及ぶ太平洋戦争が開始された瞬間でした。

この真珠湾攻撃にて初弾を叩き込んだのは、当時35歳だった徳島県池田町生まれの高橋赫一少佐でした。

高橋少佐の誕生日は11月29日なのですが、真珠湾に向かう海上の空母「翔鶴」にて同じ日に次男の誕生があり艦内放送で紹介されたそうです。

この高橋少佐が開戦前に言ったと言われる言葉を紹介します。

「世界で一番金持ちのアメリカ・イギリスと戦争をすれば、日本中の軍事施設、工場、そして大都会と次々に空爆され、日本は大変な事になってしまう」

「支那人をチャンコロと馬鹿にするのはいけない。負けても負けても立て直して戦いを仕掛けてくる支那という国は、本当は強いのだ」

「白人の乗った飛行機が体当たりするように突っ込んでくる。勇敢な連中だ。侮ってはいけない」

この言葉からも日本の先行きを案ずる気持ちが感じられるように思います。

高橋少佐は真珠湾攻撃の翌年1942年の5月8日に珊瑚海海戦にて米海軍空母レキシントンに攻撃を命中させた後、戦果の確認と友軍機の集合の目印となるために上空を旋回中に、米軍戦闘機に撃墜され戦死しています。
 

拍手[0回]

PR


今年ももう12月に突入ました。
歳を取るごとに1年が短く感じるようになってきたと実感します。

俺が高校の頃から聞いてた「ラウドネス」というバンド。
就職してからは自由に出来る小遣いも増えてレコードやCDを買いましたが、高校の頃はラジオでエアーチェックばかりしてました。
当時はまだ「ヘビメタ」なんて呼び方はせず「メタル」と呼んでましたが「BOW WOW」「アースシェイカー」「アンセム」「メイクアップ」「44マグナム」など日本のヘビーロックを聴き始めたのは「ラウドネス」が最初でした。

「ラウドネス」は今年で27周年になるようですが、俺にとってもそんな昔には感じられなく、いまだに当時のCDを聞いてます。

そのラウドネスのリーダーでドラムスの樋口宗孝さんが亡くなられたというニュースを聞きショックを受けました。

関連記事→ 「ラウドネス・樋口宗孝さんが死去 YOSHIKIもショック!」

まだ49歳という若さで、本当に残念です。

ここに往年の名曲を紹介します。

IN THE MIRROR~BLACK WALL~ESPER(3曲メドレー)


 
So Lonely

拍手[0回]



最近、休日の午後に映画を観ることが多い。

身内がせっかく持ってるのに滅多に使わないプロジェクターを使って観るのですが、それには色々な条件も絡んできます。
その一番大きな条件が1歳半を過ぎた娘が昼寝しているということです。
幸いその条件を満たせたのでこの連休に1本見ることが出来ました。
今回観たのはセルジオ・レオーネ監督とクリント・イーストウッドの名コンビが生み出したマカロニウエスタンの傑作「続・夕陽のガンマン」です。

この映画はレオーネとイーストウッドが組んだ西部劇「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」に続く3本目の作品で、先の作品で成功を収めたことにより制作費がアップした分、やりたい放題に作られています。
英語版の原題が「The Good, the Bad and the Ugly」で単純に約すと「善玉、悪玉、卑怯者」ということになります。
ストーリーはタイトルが示すとおり、3人の男が隠された金を巡って争奪戦を繰り広げるもので、ラスト近くの三つ巴の対決のシーンは映画史上に刻まれた有名なシーンですがプロジェクターで観るとさらに緊迫感も増して素晴らしいものでした。

今回は日本語吹き替え版を観たのですが、実はこれ・・・本編178分の内94分が吹き替えで、後は字幕というものです。
吹き替え音源はTV放送されたときの、山田康夫、納谷悟郎、大塚明夫という貴重な物ですがTV放送された部分しか存在しないために、こういう形で収録されているようです。
でもまぁそれでもこの豪華キャストであれば、別の人が全編吹き替えた物が収録されるよりは数万倍マシというものです。
178分という長尺のうえにヒロインが登場しないのですが、飽きさせない作りなので一気に観てしまいました。

 



 

拍手[0回]