忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



俺には野球解説者としての印象しか残っていませんが、日本プロ野球界に伝説として残り続けるであろう稲尾和久さんが11月13日に死去されました。

現役時代を知らずとも、プロ野球ファンであれば「鉄腕稲尾」や「神様、仏様、稲尾様」の言葉は誰でも知っているでしょう。

稲尾さん死去のニュースはTVでも伝えられて特番の放送もされていましたが、韓国の新聞に面白い記事を見つけましたので紹介します。

以下、訳文抜粋

<韓国系の最高投手、稲尾和久さんとの思い出>

日本のプロ野球史上、最高の右腕投手として評価を受ける稲尾和久さんが去る13日の午前1時、福岡のある病院で死亡しました。享年70歳。

韓国系として知られ、韓国に来て我が国の選手の指導もした稲尾さんは、去る10月30日に脳に悪性腫瘍ができて入院しました。当初、医師団は1週間ほど治療をすれば退院出来ると診断していたが、急に症状が悪くなり帰らぬ人となった。

ピングレ・イーグルスの初代司令塔を勤めた金永徳(キム・ヨンドク/日本名=金彦任重)元監督(71歳)は、稲尾さん死亡の消息を聞いて、「私と日本のプロ入団同期生だったのに…」と悲しみました。

当時、イーグルスのコーチだった姜秉徹(カン・ビョンチョル)元ロッテ監督は、「稲尾さんは、“九州の天皇陛下”と呼ばれるくらい、九州、別府、福岡をまたいで信仰を受けていて、ピングレの転地訓練の時に大きな役に立った」と明らかにします。

姜秉徹監督は、「稲尾さんに関して韓国系という噂が流れ、本人がこれを正式には明らかにしなかったが、骨格やスタイルから見て韓国系だと誰も分かっていた」とし、「彼は健康体質だったし、少し太っていて肉をよく食べる飽食家だった」と回想しています。

筆者は80年代後半に、大田(デジョン)球場で稲生さんに会った事あります。その姿は、66年のイングランド・ワールドカップでイタリアを1-0で破った北朝鮮サッカーの英雄、パク・ドゥイクさんにそっくりで驚きました。体型が太くて丸い印象の中堅俳優、ペク・イルソプさんを連想すればいいと思います。韓国に度々訪れた稲尾さんは、自分の心服だったモトイやシマバラなどのコーチを韓国に紹介しました。

海の向こうの日本だが、神話的な制球力で伝説の大記録を残した稲尾さんの死は、我が国の野球人にも悲しみと思い出を更に刻み込んでいます。

元記事→ 「韓国系の最高投手、稲尾和久さんとの思い出」NAVER(韓国語)


骨格やスタイルで韓国系だと決め付けていますね。
優秀な日本人は全て韓国・朝鮮系だと思い込んで新聞の記事にまで書いてしまうなんて、悲しい国ですね。

拍手[0回]

PR


もう1年以上になりますが、まだくすぶっているようです。

関連記事→ 槙原敬之が松本零士氏と「和解の道ない」(日刊スポーツ)

「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」(松本零士)

「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」(槇原敬之)

↓この本が書店のレジ前なんかで平積みされてたのを、ちょっと手に取って見たんじゃないのかな?



この本の帯の写真があります。

999.jpeg










ともあれ、松本氏の詩だと・・・

時間は夢を裏切らない→人が夢を追う限り、時間は夢をかなえるのに充分なだけある。

夢も時間を裏切ってはならない→時間が充分あるからと言って無駄に過ごしてはいけない。

と、明確なテーマが読み取れるのですが。

槇原氏の詩だと・・・

夢は時間を裏切らない→???

時間も夢を決して裏切らない→松本氏と同じ意味?

拍手[0回]



宮崎県にて、そのまんま東こと東国原氏が宮崎県知事として注目を浴びています。
以前にも長野県にて、評論家の田中康夫(現、新党日本代表)が長野県知事となり「脱ダム宣言」や県議会との衝突で注目を浴びていた時期がありました。
田中氏が知事を辞めた後、長野県はどうなったのでしょうか?
ちょっと面白い記事を見かけたので紹介します。

<県職員の残業、村井知事になって大幅減>

 村井仁知事が9月に就任した06年度の県職員の残業時間(本庁分)が、前年度に比べて4分の1少なくなっていたことが3日までに判明し、県総務部では「重要案件を集中処理していた経営戦略局が廃止され、作業の効率化が図られたのではないか」とみており、田中康夫前知事が「ノー残業デー」の導入など残業の削減に取
り組んだことが、結果的に逆効果であったことが明らかになった。

 06年度の職員1人あたりの残業時間は、県警を除く部署で前年比12・4%減の93.1時間で、06年11月に経営戦略局を廃止した本庁では同23.9%減の161.5時間と大幅に減り、さらに07年度に入っても4月から6月までの3カ月連続で前年度比で平均15%程度下回っていることが明らかになった。

 06年度の県職員の残業手当は約15億円で、残業時間削減効果は約2億5000万円にもなるという。

 浦野昭治総務部長は「田中前知事時代は経営戦略局を通じて知事に何でも報告して指示を仰ぐトップダウンだった。結果的に決裁が集中し、作業が停滞することがあった」と指摘しており、「村井知事は各部署に責任を持たせる方式に変えたため、意思決定も早くなり、仕事も効率化されたのではないか」と述べている。

効率化を求めた結果として、このような無駄が発生していたとは・・・考えさせられる記事ですね。
県知事としてこのような失政を行う人物が、TVにでて偉そうに小沢一郎や福田康夫の事を批判するのは、見ていて呆れるばかりですがコメントを依頼するTV局の姿勢も考え物ですね・・・

拍手[0回]