忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



明治43年(1910年)4月15日、全長約22メートルの小型潜水艇、第六潜水艇が潜航実験の訓練中に沈没し、乗員全員が死亡する事故がありました。

この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するというものでしたが、訓練中に監視に当たっていた潜水母船が一瞬見失った間に沈没し、浮上してこないことに気づき、ただちに遭難を報告、救難作業の結果、翌日に引き揚げられ全員の死亡が確認されました。

そして内部調査の結果が公表されました。

実は、この事故より先にイタリア海軍でも似たような事故があり、その際、乗員が脱出用のハッチに折り重なった状態で我先にと脱出しようとして乱闘をの末に死んでいるという醜態を晒していたため、今回の第六潜水艇の事故の調査もも国内外の注目を引いていました。

結果は艇長佐久間勉大尉以下、乗組員14人のうち12人が各々の配置場所で死んでいました。
残り2人は本来の配置場所ではないものの、事故の原因であったガソリンパイプの破損場所で死んでいたために、最後まで諦めずに修理していたのだと判りました。

そしてさらに、佐久間大尉は遺書を残していました。
遺書には、部下を死なせた事への謝罪と、部下達が最後まで冷静沈着に任務をまっとうしたこと。
そして、この事故が潜水艇発展の妨げにならないように沈没の原因とその後の処置についても書き残していました。
最後には明治天皇に対して、部下達の遺族の生活が困窮しないようにとの配慮を懇願していました。

「潜水艦乗組員かくあるべし」
「この事件で分かることは、日本人は体力上勇敢であるばかりか道徳上、精神上にもまた勇敢であることを証明している。今にも昔にもこのようなことは世界に例がない」
と海外などでも大いに喧伝され、特にイギリス海軍では教本になり、アメリカ国会議事堂では佐久間大尉の遺書の写しが公開されました。

↓遺書の一部紹介します。
小官ノ不注意ニヨリ陛下ノ艇ヲ沈メ部下ヲ殺ス 誠ニ申訳無シ
サレド艇員一同死ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ
我レ等ハ国家ノ為メ職ニ斃レシト雖モ唯々遺憾トスル所ハ天下ノ士ハ之ヲ誤リ
以テ将来潜水艇ノ発展ニ打撃ヲ与フルニ至ラザルヤヲ憂ウルニアリ
希クハ諸君益々勉励以テ此ノ誤解ナク将来潜水艇ノ発展研究ニ全力ヲ尽クサレン事ヲ
サスレバ我レ等一モ遺憾トスル所ナシ

参考記事→ 「佐久間艇長の遺書、全文」

「瓦斯に酔ひ 息ぐるしくとも記おく 沈みし艇(ふね)の司令塔にて」 (与謝野晶子)

こういった貴重なエピソードから何かを感じる事ができたら、絶対にマイナスにはならないものと思います。

拍手[0回]

PR


世間を騒がせた亀田一家のゴタゴタも一区切りついたのかな?

今月の11日に行われたWBC世界フライ級タイトルマッチで王者・内藤大助と対戦した亀田3兄弟の次兄・大毅が判定負けが確実だという試合の流れから、試合終盤に反則を連発して大きな問題となった件に関連してJBCから出た処分が父・史郎氏への無期限資格停止処分と大毅選手は1年間出場停止、兄の興毅選手は厳重戒告処分、所属すると協栄ジムの金平桂一郎会長は3ヶ月間のクラブオーナーライセンス停止処分いうものでした。
それを受けて今回、父・史郎氏と大毅選手による謝罪会見が開かれたのですが・・・

関連記事→ 「反則技連発!大毅が世界戦汚した」(スポニチ)

関連記事→ 「亀田父が謝罪、大毅は無言で退席」(スポニチ)

最近話題になっていた女優の沢尻エリカさんの一件と同様に、経験と実力に釣り合わない人気(マスコミに作られた物ですが)が出たことにより人格形成ができていなかったものだと思います。

今回の謝罪会見で、父・史郎氏へ「反則の指示はしましたか?」との質問で、「指示はしていない」と答えていたのには呆れる他ありません。
TV中継で反則を指示する音声が拾われてネット上に流れているのに「あれは亀田家の用語だ」と幼稚な言い訳をしていたかと思えば、息子を気遣うような言動を見せ・・・処分も決まった以上は本当に息子の将来を気遣うのであれば指示していなくても「息子は俺が指示した事を守っただけだ」と表面上は言って見せて裏で息子に言い聞かせるのが親じゃないでしょうか?

大毅選手は今回の事で身の程を知り、この期に及んでも父・史郎氏は我が身が可愛いのだということに気付いて成長してくれるといいんじゃないかと思います。

ちなみに、大毅選手は”武蔵坊弁慶”の格好で入場パフォーマンスをしていましたが、新選組の格好だったらと思うとゾッとします・・・軽々しく切腹発言する前に、俺の好きな映画「切腹」を観ることを薦めたいですね。

拍手[0回]



高校生の歴史教科書の中で太平洋戦争末期に沖縄で起こった集団自決に関する記述を巡り、一度済んだ検定を覆すデモが起こり大きく報道されました。

ここで争点になったのは、日本軍の関与があったかどうかですが・・・この件については様々な証言があるものの、日本軍の組織的な命令を裏付ける資料は全く無いのも事実です・・・が、デモ参加者たちの主張によれば日本軍の証拠隠滅が完璧だったからだと言っています。

ここでマスコミに取り上げられない、ある証言を紹介します。

戦後の昭和24年に沖縄県座間味村で生まれた宮城晴美さんの証言です。
(以下要点のみ)

私の母・宮城初枝は、1921(大正10)年7月、慶良間諸島の一つ、座間味島に生まれました。
太平洋戦争末期の沖縄戦でいち早く米軍に上陸され、住民の「集団自決」が起こった島です。
当時24歳で、村の役場に勤めていた母は、女子青年団員の一人として座間味島駐留の日本軍と行動をともにし、米軍との銃撃戦に巻き込まれた経験をもちますが、さらに「集団自決」の“当事者”でもあったと言えます。

母は、「いずれ機会をみて発表してほしい」と、一冊のノートを私に託し、その半年後、69年の生涯を閉じてしまいました。
自らの戦争体験を日を追って具体的につづったものでした。
実は母は、このノートに書いた大部分のことはすでに発表していました。
「沖縄敗戦秘録・悲劇の座間味島」という本(私家版)に、「血ぬられた座間味島」と題して収録されていたのです。

母はこの「悲劇の座間味島」と、ノートを私の目の前に開き、どこがどう違うのか説明をはじめました。
事実と違う、あるいは書けなかったことを、今回は書いたという部分が8カ所ありました。
村の指導者の行動や、自らが米軍の「捕虜」となったときの取り調べの内容など、本には載ってないことが具体的につけ加えられていました。

とりわけ、本に収録された手記にあった、当時の座間味島駐留軍の最高指揮官、梅澤部隊長からもたらされたという、「住民は男女を問わず軍の戦闘に協力し、老人子供は村の忠魂碑前に集合、玉砕すべし」の箇所の削除を指示する母の表情には、険しさが感じられました。
「座間味島の“集団自決”は梅澤裕部隊長の命令によるもの」という根拠の一つとされ、母の戦後の人生を翻弄した数行だったのです。

事実はそうではなかった。
母は自分の“証言”がもとで、梅澤元部隊長を社会的に葬ってしまったと悩み、戦後35年経ったある日、梅澤氏に面会して「あなたが命令したのではありません」と〝告白〟しました。
しかしそのことが思わぬ結果を招き、母は心身ともに追いつめられることになるのです。
改めて事実を記した手記を出版することで、母は“証言”をくつがえそうとしました。
母は、私にノートを手渡しながら、「これはあくまでも個人の体験なので、歴史的な背景や当時の住民の動きを書き加えてから発表してね」と言い、私も軽く引き受けたのです。
でもその時は、そんなに早く母が逝ってしまうとは、夢にも思いませんでした。

なぜ母は事実と違うことを書かなければならなかったのか。
また事実を〝告白〟したことで母に何があったのか─。
それを調べていくうちにわかったことは、「国家」の戦争責任は不問に付され、戦後の何十年もの間、〝当事者〟同士が傷つけあってきたということでした。


上記証言の中で紹介しています、元座間味島駐留軍の最高指揮官、梅澤部隊長と面会したときの事をこう記しています。

母はもう一度、「住民を玉砕させるようお願いに行きましたが、梅渾隊長にそのまま帰されました。 命令したのは梅澤さんではありません」 と言うと、驚いたように目を大きく見開き、身体をのりだしながら大声で「ほんとですか」と椅子を母の方に引き寄せてきた。 
母が「そうです」とはっきり答えると、彼は自分の両手で母の両手を強く握りしめ、周りの客の目もはばからず「ありがとう」「ありがとう」と涙声で言いつづけ、やがて鳴咽した。 
母は、はじめて「男泣き」という言葉の意味を知った。 
梅澤氏は安堵したのかそれから饒舌になり、週刊誌で「集団自決」命令の当事者にされたあと職場におれなくなって仕事を転々としたことや、息子が父親に反抗し、家庭が崩壊したことなど、これまでいかにつらい思いをしたか、涙を流しながら切々と母に語った。


これは数ある証言の中の一つですが、貴重な物ではないかと思います。

軍人も民間人も共に戦いながらも、軍人の遺族には年金が支給されるのに自決して亡くなった住民の遺族には年金も手当ても支給されない事から、偽った証言をせざるを得なかったという事を明かされたのは、今までの歴史教科書の記述を訂正するためではなく、証言によって辛い思いをした人たちに対する気持ちからだとは思います。
でも、新しい事実が判ったのであれば教科書の記述のみならず歴史の通説も変わるべきではないでしょうか。

拍手[0回]