許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
7連勝で中日を抜き、首位巨人に1.5ゲーム差まで迫っての首位攻防戦が昨日から始まりました。 巨人の7本乱れ打ちのホームランより、価値ある1本のホームランが控え選手として出番を待つ桧山選手から出た事を喜ぶ阪神ファンは少なくはないでしょうし、観ていて俺も最高にいい気分でした。 阪神ファンにも色々あると思いますが、俺は強い巨人に勝って優勝する阪神を見たいです。 阪神タイガースの選手別応援歌を紹介しているホームページがありますので紹介しておきますので、リーグ優勝と日本一に向けて応援しましょう。 阪神タイガース私設応援団・ヒッティングマーチ管理委員会
PR 前回のエントリーで書いた絡みで昨日のボクシング中継「亀田の夏祭り」を観ました。 弟の亀田大毅の試合もですが、亀田興毅の試合も緊張感が感じられず全10Rのうち5~9Rくらいまではうとうとしながら観ていました。 タイ人の日本での戦績をみたあとで大毅の試合を観ても、まったく説得力が無い茶番にしか見えませんでした。 興毅の試合もダラダラとポイント稼ぎのパンチを打つだけで、顔面に向けて放ったパンチが少ないという印象しか残りませんでした。 俺は亀田兄弟は素質はあるんじゃないかと思えるのですが、かごの中の小鳥みたいな育て方をされて折角の素質が死んでしまってるように思います。 デビュー戦のファイトマネーが1千万円なんてふざけすぎじゃないでしょうか? その昔、俺が中学生の時に赤井英和の試合中継を関西テレビが深夜に放送してたのを夜更かしして観て、一発一発のパンチから目が離せない興奮を今でも忘れられません。 当たれば倒れるパンチというのは観ていて目が離せないものです。 ところが昨日の亀田兄弟の試合で、そのようなパンチがあったでしょうか? ボクシングにもプロとアマチュアがあります。 例えば昔、高校野球で松井秀喜の打席をすべて敬遠して問題になったことがありますが、俺はそれはアマチュア野球ならあっていい作戦だと思います。 逆に言うなら、プロなら許せない作戦です。 ボクシングもアマチュアであれば勝敗を最優先に考えて戦うのは当然の事ですが、プロであれば「倒してナンボ」だと思います。 俺は今回の亀田兄弟の「勝つ為の戦い方」には全く魅力を感じませんし、それはボクシング界全体に広がってきてしまってるんじゃないかと思います。 関連記事 →「坂田来いや!大毅が挑戦権奪取 (スポーツニッポン)」 タイ人というのはムエタイで知られるように打撃系格闘技では抜群の強さを誇っていますが、実は昔から格闘技ファンの中では知られた話なんですが、タイ人はタイ以外の国外で試合をするときには勝敗にはこだわらないと言われています。 有名な沢村忠や黒崎健時、藤原敏男、最近では武田幸三などがタイに出向いて修行をしたのは、本物の強さを体験するためでもありタイ国内で(特にラジャダムナン・ルンピニースタジアム)タイ人に勝ってこそ本物だと考えたからです。 ムエタイやキックボクシングとは少し違いますがボクシングも同様で、タイ人はタイ国内だとプライドの全てを賭けた真剣勝負をするのですが一歩国外に出ると勝ち負けなどどうでもいいと考えるようです。 今回、日本ボクシングコミッション(JBC)から発表された「タイ人選手日本での試合に規制へ」というニュースは遅すぎる対応だと思いました。 最近なにかと話題の多い亀田三兄弟の長男・亀田興毅の戦績も、よくよく見るとその真実が見えてくるのではないでしょうか? ★1戦目:デンナロン・シスソバ(タイ 0勝2敗) Copyright © [ 新撰組つれなのふりや ] All Rights Reserved. http://blueshinsengumi.blog.shinobi.jp/ |