忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



TV朝日系列で放映された、新春時代劇スペシャル「白虎隊」を観ました。

俺としては当然「新選組」が絡んでくるのを少し期待していたのですが、セリフの中にもナレーションにすら出てはきませんでした。
それはそれでいいのですが、新選組ファンの目から見て「武士よりも武士らしく」生きた新選組・鬼の土方副長にして「鬼」と言わしめた「鬼官」こと佐川官兵衛(以後、鬼官と表記します)すら無視されていたのは、残念でなりません。

鬼官の事は「鬼官兵衛烈風録(中村彰彦著)」に詳しく書かれていて、是非読むことをお勧めしたいのですが、残念ながら絶版となっています。
中村彰彦さんは、他に、会津戦争で戦った女達のことを書いた短編集の修理さま 雪は」(泣けます)など会津に関するものを多く書かれていますし、五稜郭で土方さんが新選組の最後の隊長として指名した「相馬主計」(以前に紹介した北走新選組でも出てくる)のことをかいた明治新選組(これも短編)など新選組の本も、数多く執筆されています。

話は戻って「鬼官」ですが、会津が京都守護職として上京するときには謹慎中(江戸詰、火消し頭として勤務中に幕府役員と揉めて斬った事件)でしたが、数年遅れで上京し「鳥羽伏見の戦い」では会津の精鋭を集めた「別選隊」を率いて奮闘し、会津戦争では最強といわれた「朱雀四番士中隊」を率いて奮戦したのです。

今回のドラマ「白虎隊」で言うならば、終盤に鶴ヶ城が包囲されて砲弾の雨を降らされていた頃に佐川隊は、入城せずに場外から鶴ヶ城に食料を届けるために戦い続けていたのです。
そして降伏した後も、鬼官は降伏を認めずに戦い続けていたのですが、藩主・容保の説得で降伏したのです。
その後、元新選組の「斉藤一」の結婚の仲人をしたこともありますが、旧藩士の生計の事を考えて維新後は警視庁に就職、明治10年に起こった日本最後の内戦・西南戦争では、会津に煮え湯を飲ませた薩摩に対して一矢報いんものと奮闘して熊本にて銃弾を受け、壮烈な最期を迎えたのです。

「鬼官」は今回のドラマ「白虎隊」の中では小林稔侍さんが演じていた「西郷頼母」とは、長期の謹慎処分を受けている点では同じですが、行動は真逆だったので、西郷頼母を登場させるならば鬼官も登場させて欲しかったところです。
西郷頼母は、母、妻などの身内21人が自刃するという悲劇で知られていますが、身内の自刃がなければ評価も大きく変わったんじゃないでしょうか?
皆とは異なった意見があれば主張する、そういう事は大切だと思いますが、一旦決まった決断であれば全力で達成させるように努めるべきだと考えます。
俺自身の現実の仕事の中でも、そういう事は多々ありまして、上司と意見が衝突する事もよくあるのですが、方針を決めた後では決まった方向に向け頑張るようにしています。

どうしても、昔の日テレ時代劇スペシャル「白虎隊」と比べてしまうと格段に落ちるのですが「白虎隊」だけに焦点をあてて、ジャニーズを使って若い人たちが幕末の事や戦争の事を知るきっかけになればいいんじゃないかと思いました。

はっきり言って、演出ミスや演技には突っ込みどころが多くてイマイチ感情移入は出来ませんでしたが、ドラマを観ながら実際の「白虎隊」の事なんかを考えると、ちょっと泣ける作品ではありました。

拍手[0回]

PR


<インドネシア第1王女、たこ焼き店開く>

このようなニュースが報道されていました。
インドネシアという国の人たちも、日本に対して親近感を持っていて「大東亜戦争」が全て過ちだったとは思っていないのです。

インドネシアといえば、建国の父とも呼ばれている「スカルノ大統領」(デヴィ夫人の夫ですね)が有名ですが、スカルノ大統領も「我々が独立を勝ち得たのは、日本があれだけ戦ったのだから、同じアジア人の我々に同じ事が出来ないはずはないと思って発憤したからである」と発言しています。

インドネシアのサンバス将軍の発言
「日本の戦争目的は植民地主義の打倒であった。その目的の大半は達成したが、南アフリカ、アジアにまだ残っている。」

「村山談話(わが国は深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。などと、過去の過ちとか、反省とかの発言を連発していた)は、植民地支配主義の打倒を諦めた事になる。」

「村山首相は歴史上で日本の果たしてきた事実を踏まえて、アジア・アフリカの独立への悲願を、そして、まだ残る植民地支配主義を攻撃するべきだった。」

「かつての日本は、スカルノ、ムハマッドハッタ、ドクター・バー・モウ、ホセ・ラウレル、アキノ、汪兆銘、スバス・チャンドラ・ボースなどを応援したのに、たった一度の敗戦で大切な目的を忘れ去ってしまったのは遺憾である」

アジア各国が列席する軍事会議の席で、フィリピンと韓国の代表が、戦争当時の日本を罵倒する演説を延々と行ったときに、同席していた他国の親日家たちが「韓国代表の演説は痛烈無残で聞くに堪えなかった。だが、列席の日本人は一言も発しなかった」と言って悔しがっていたときに、インドネシアのアリ・ムルトポ准将が下記のように発言しています。

「日本はアジアの光である。大東亜戦争は欧米人にアジア人の勇敢さを示したもので、チンギス・ハーンとともにアジア人の誇りである」

「今、忽然と日本が地球上から消えたら、アジアとアフリカは非常に困り、そして韓国が一番困るだろう。韓国は工業大国の日本と競争したからこそ、立派な工業国になれたのだ」

「もし、日本の位置が今のシンガポール辺りの地域にあったならば、インドネシア人は少なくとも百万人が日本に住み、日本人と同等の教育を受けるから、その人間関係から日本の技術、市場、金融、スタッフ等活用することができる。だから企業の成功は容易である。つまり、韓国のように日本の近いところに位置していることは、幸運なのだ。経済的支援を永久的に受けていると言っても言い過ぎではないだろう。もっとインドネシアの位置が日本に近ければ、今のような貧しいインドネシアではない」

「つまり、我々インドネシア人は、日本はなにもしてくれなくてもいいと考えている。日本は欧米と肩を並べているだけで充分アジアやアフリカに尽くしているだろう。だから、我々アジア人は外交面で弱い立場の日本を支援したいと思っている。日本から援助を貰うだけで何もしないのでは運命共同体とは言えないし、対等のパートナーであるとも言えないのではないだろうか」

実は、インドネシアに関連した映画で隠れた名作があります。

この映画、大東亜戦争を美化しようとするものだという評価を押し付けられて、日本映画界からは黙殺されたような形になっていますが、結構面白い映画なのでお勧めしたいと思います。

韓国以外のアジアにも、もっと目を向けたいものです。

拍手[0回]



少し前に「紅白歌合戦」と「K-1ダイナマイト!」の件についての記事を書きましたが、もうしこし突っ込んだ意見を書かせていただきます。

まず「紅白~」の「DJ・OZUMA」の件ですが、紅白で歌った曲「アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」というのは韓国の反日グループ「DJ・DOC」の「Run To You」が原曲のカバー曲です。
この「「DJ・DOC」というのは「大韓民国万歳」というアルバムを出し、「愛国歌」「独島は我が地」などのタイトルの反日愛国ソングを歌っています。
↓こちらに細かく書かれています。
http://www.modern-korea.net/column/kankoku/uppun.html

↓こちらが原曲「Run To You」です。

「DJ OZMA」こと氣志團の綾小路 翔が左翼的思想を持っているのかどうかは知りませんが、世界に恥を晒した「紅白~」の不始末も韓国と大きく関係しています。

次に「K-1ダイナマイト!」での「桜庭vs秋山戦」ですが、秋山選手はご存知の方も多いでしょうが、元々在日4世の韓国人で5年ほど前に帰化して日本人となった経緯があります。
この秋山選手ですが、03年に行われた世界柔道の時にも1~3回戦の相手国(フランス・モンゴル・トルコ)から秋山選手の柔道着が滑ると言う抗議を受けて、連盟から柔道着の交換を支持されたこともあります。

↓前に貼った物と同じ動画ですが、気になる点を挙げてみました。

 

2分35秒付近…秋山のセコンドから「滑らせろ!滑らせろ!」の指示が明確に聞こえます。

6分57秒付近…桜庭が「タイム!タイム!」とアピールしています。

9分20秒付近…試合後にレフェリーが秋山のボディチェックをしていますが、上半身しかチェックしていません。

10分00秒付近…セコンドが柔道着の上着を渡そうとしていますが、それを手で制して柔道着の下から穿いています。

前のブログに書いた記事でいい試合だったと評した「田村vsミノワマン」の試合なんかは、負けて引き揚げようとするミノワマンを、わざわざ引き戻してリング中央で出を掲げて敢闘を称えていましたし、格闘技では試合後には相手を称えて敬意を表するのが普通ですが、秋山は桜庭に近寄ろうとすらしていません。
韓国人だからとは言いたくありませんが「やはり日本人とは違うんかな・・・」と思わざるを得ません。
(※注:ミノワマンとは美濃輪育久が超人化する過程の第一歩として名前を変えたようです)

↓参考までに、秋山選手の公式ホームページです。
http://www.judo-saiko.com/

拍手[0回]