許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
昭和16年の大晦日、藤原少佐はモハーンシン大尉からインド国民軍(INA)の創設の話しを切り出されました。 昭和17年2月15日、シンガポールはINAによって陥落し、英軍のパーシバル将軍が降伏文書にサインして戦闘は終結し、ここでインド人待望の国軍が公然と認知されたのです。 「親愛なるインド兵諸君!」 この演説は、INAにとって歴史的イベントになったのと同時に、インド独立運動史に残る歴史的な宣言になりました。 昭和17年4月、谷豊(マレーの虎・ハリマオ)の死後、藤原少佐は帰任の指令を受けて南方戦線から離れることになりました。 インパール作戦でマラリアに冒された藤原参謀は、病床で日本の敗戦の報せを聞きました。 生き残った藤原参謀はインドの首都デリーで開かれる軍事法廷に呼び出されましたが、自決の為に隠し持っていた青酸カリを棄て、ある決意を胸に軍事法定に挑んだのです。 「わがインド工作は単なる謀略ではない。陛下の大御心に添い、建国の大理想を具現すべく身をもって実践したことを強調しなければならない」 デリー市内のレッド・フォートに収容された藤原参謀は、裁判で主席弁護士を務めるデサイ博士から次のように囁かれたと言っています。 結果はデサイ博士の言う通りで、英国によるINA軍事法廷はインド国民の独立への追い風となりました。 昭和20年11月に第1回の法廷が開かれた時には、主要都市で民衆が蜂起し、カルカッタでのデモは10万人が参加しました。 第2回の法廷が開かれた際には、各地で「INAの英雄(藤原参謀)を救え」の大合唱が続き、、遂には英軍の艦船20隻が叛乱軍に奪われるという事態にもまで発展しました。 藤原参謀はインドを離れると、今度はシンガポールで尋問されましたが、そこでも罪に問われることはありませんでした。 英軍の尋問官が藤原参謀に言った言葉が残されています。 藤原岩市はINA創設の中心人物、モハーンシン将軍とは、昭和29年にインドを訪問した時に再会し、将軍と一緒にシーク教徒の聖地ゴールデン・テンプル(黄金寺院)に招かれて、民衆から歓迎を受け、盛大な式典が行われました。 その後、藤原参謀は、自衛隊で陸将を務めた後、昭和61年に亡くなりました。 PR 今回は、約2ヶ月ぶりの再戦になるZugRosenRitterさまと対戦しました。 野党第1党の民主党の小沢代表が、事務所費の公表という方法で与党を攻めようとしているようだが、どうやらまた自爆しそうな勢いですね。 関連記事→ 【主張】事務所費公表 自浄能力が試されている(SANKEI WEB) 小沢一郎の資金管理団体以外にも不動産を所有している団体はいくつかあるようだが、どうやら土地まで持っているのは小沢一郎の団体だけみたいですね。 単なる疑惑なのかどうだか知りませんが、俺たち有権者から言わせてもらえれば、政策論争をする気があるのかどうなのかが知りたいところです。 柳沢厚労相の失言に噛み付いたり、安倍総理の発言に突っ込みを入れたり・・・そのいずれもが民主党が自爆する結果になっているようで、あげ足取りに失敗したら今度は資金管理疑惑で攻めようと言ったところでしょう。 小沢代表に交代して民主党も締まって行けるかと思えば、全く逆の時代錯誤な方法で与党を攻めようとしているのを見れば、若さだけで失敗した前原元代表の方が「政策で戦う」と言い切っていた分だけマシな気がしてきますね。 Copyright © [ 新撰組つれなのふりや ] All Rights Reserved. http://blueshinsengumi.blog.shinobi.jp/ |