忍者ブログ
オンラインゲーム・レッドストーンでの活動ネタから社会・政治ほかマニアックな事まで興味のある事を書いていこうと思っています。


プロフィール
HN:
烈堂
性別:
男性
職業:
ブルーカラー
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
激励のコメントお待ちしています。
[05/07 鈴木準也]
[07/15 o-kaz]
[06/03 烈堂]
[04/15 名無し]
[08/27 たえ丸]
他人を不快にさせるような内容のコメントは削除させていただく場合があります。
虎写真館

西宮市の税理士事務所と阪神
通販
ここに表示される商品はアフィリエイトシステムを利用していますので管理者推薦の物ではありません。
ブログ内検索
このブログ内の文字検索ができます。
管理者に連絡
管理者(烈堂)にメールを送れます。 意見・要望などありましたらご利用ください。
ご注意
当サイトで利用している画像及びデータは、株式会社ゲームオンに帰属します。
許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。


©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.


フリーエリア


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



F機関と繋がりが深く有名なエピソードとして、マレーの虎・怪傑ハリマオがいます。

ハリマオとは実在の人物で、谷豊という日本人なのです。

谷豊は明治44年に九州福岡の谷家の長男として生まれ、豊が満1歳になった頃、谷一家は英領マレーのトレンガヌに移住し、谷理髪店を開業して成功しました。
父親が、子供に教育は日本で受けさせたいと考えていたので、豊が学齢期のときに一旦帰国(祖父母の家に滞在)しましたが、帰国子女として馴染めず、いじめ等にも逢った様で、再びマレーシアへ戻り、マレー人の友人たちとともに青春を過ごしました。
豊はマレー人の仲間のあいだでは「ママ」と呼ばれていました。
マレー語で「おじさん」という意味ですが、マレー人の仲間たちは親しみと尊敬の意味で豊をそう呼んでいたので、豊はグループのリーダー格であった様です。

昭和6年(1931年)、19歳のとき、豊は徴兵検査を受けるため、再び帰国しました。
しかし、豊は「国民兵役に適するも現役に適しない」丙種合格扱いになったので、戦時事変の際だけ召集されるのを待つ身となり、日本人になる機会を失いました。
この後、豊はマレーには戻らずに日本ゴムの工場に就職しました。
それから程なく、満州事変をきっかけにマレー半島の各地で排日暴動が起こり、日本人の経営する店が次々に襲撃される事件が多発しました。

排日暴動の暴徒は谷理髪店も襲い、風邪で寝ていた妹が斬殺され、しかも暴徒は妹の首を持ち去り、晒しものにまでしました。
後に、妹の首は隣家の歯科医が取り戻すと、遺体と縫い合わせたといいます。
谷一家は日本へ引き揚げ、帰国した母親から事件のことを聞いた豊は激怒し、単身再びマレーシアへと向かいました。

英国官憲が被害者の日本人に対して冷淡で、妹を殺した犯人についても証拠不十分で無罪となっている事から、暴徒を取り締まれなかった英国に対して豊が怒りを覚え、秘かに華僑や英国人への復讐を誓い、友人達と盗賊団を組織して英国人の家を襲い始めたのです。
盗賊団としての活動は数年間続きましたが、その内容は、絶対に人に危害を加える事はなく、金品を盗むだけでした。
そして盗んだ物は部下にばら撒き、私腹を肥やす事はしなかったといいます。
盗賊団の人数は50人を下らず、裕福だった英国人の家ばかりを襲ったので、貧しいマレーの人々の間では義賊と呼ばれていました。

この活動を知った「F機関」が谷豊に接触し(これがハリマオ工作と言われる)、すでに30歳近かった豊は「F機関」に協力する事を決断しました。
このときも豊は、妹の殺害事件で日本政府に陳情しても「あきらめろ」と言われた事や「盗賊になるなど日本人の恥晒しだ」と非難され、日本という国から見捨てられたからと断ったのだが、「マレーをマレー人の手に戻す事」「マレーが白人により400年支配されつづけている事」「日本がマレーを植民地支配から開放するには現地人の力が必要だという事」そして最後に「小金を奪えば盗賊だが、国を奪えば英雄だ」と説得され、決心したと言います。

豊とその一味の任務は、英軍がマレー半島を南下しシンガポールまで撤退する際に退路にある施設を破壊したり、撤退時に仕掛けられた爆弾を解除する事でした。
「いかなる攻撃でも3ヵ月は持ちこたえる」と英軍が豪語していた「ジットラ・ライン」をわずか2日で突破したのは谷豊の要塞建設遅延工作が実った結果として有名です。

谷豊の存在を知りながらも会った事がなかった藤原少佐は、たまたま小さな村で作戦行動中の豊と面会が叶いました。
そして、藤原少佐が谷豊の功績を称えると、豊はこう答えました。
「大したことはありません。ペクラ河の橋梁の爆破装置の撤去は一日違いで手遅れとなって相済みませんでした。それから山伝いに英軍の背後に出て参りましたが、日本軍の進撃が余りに早いので遅れがちになって思う存分働けなかったのが残念です。この付近では英軍の電線を切ったり、ゴム林の中に潜んでいるマレイ人に宣伝したり致しましたが、日本軍の為にどれだけお役に立てたことでしょうか」

これに対し藤原少佐は。
「君のこのたびの働きは、戦場に戦っている将校や、兵にも優る功績なんだよ」
豊は藤原の言葉を聞くと眼に涙を浮かべながら、答えました。
「有り難うございます。豊は一生懸命働きます。私の命は死んでも惜しくない命です。機関長の部下となり、立派な日本男児になって死ねるなら、これ以上の本望はございません」

この工作活動中に、マラリアに冒されながらも忠実に任務を遂行し続けた豊でしたが、1月末には重体となって病院に入院する事になりました。
豊が入院している間に藤原少佐は、豊を軍属にすることを請願し、シンガポール陥落の数日後に豊は下士官待遇として陸軍病院に移されました。
そのときに藤原少佐は、こう言っています。
「一人として大切でない部下はいない。しかし、分けてハリマオは、同君の数奇な運命とこの度の悲壮な御奉公とを思うと何としても病気で殺したくなかった。敵弾に倒れるなら私も諦めきれるけれども、病死させたのでは諦めきれない。絶対に病死させるな」

病床で、盗賊として日本の恥さらしとまで言われた自分が、晴れて軍属となったことを知らされた豊は感激し「私が、谷が、日本の官吏さんになれますんですか。官吏さんに」と、涙をこぼしながら何度も繰り返していたと伝えられる。
そして、昭和17年3月17日夜、豊は数人のマレー人の仲間に看取られて静かに息を引き取りました。
そのとき病院の外では大勢の仲間たちが待っていました。

拍手[0回]

PR


第2次世界大戦当時、マレー戦線を非武装で駆けた英雄・藤原岩市少佐。

日本人に知ってもらいたい日本人(知ってる人も多いでしょうが、若い世代は特に知らないと思います)という事で、藤原岩市さんを紹介します。

「F機関」とは、友情(フレンドシップ)と自由(フリーダム)、そして藤原岩市少佐のイニシャル「F」を旗印に、大東亜戦争の理想と貴き志を忘れずに、アジアの解放と諸民族の団結を実践したのです。
その、藤原少佐の行動は、戦後のアジアで伝説となっています。

昭和16年12月8日の真珠湾攻撃よりも2時間ほど早い時間に日英戦争が開始されました。
マレー半島に日本陸軍が上陸し、ほぼ同時刻にタイ南部にも上陸、イギリス領マレーに向かって進軍を開始。

藤原少佐は身分を隠して、タイで大使館職員として勤務していましたが、日英戦争開始と同時に陸軍諜報員の身分を明かして作戦行動を開始しました。
その活動内容は昭和41年に、藤原少佐自身の手で書かれた『F機関』(原書房)の中に詳しく書き残されています。(絶版ですので、古書で探すしかないですが・・・)

藤原少佐の任務は、東アジア各地に点在するインド系秘密結社「IIL」との接触でした。
バンコクで「IIL」の指導者と接触し、日本軍への協力を取り付けた藤原少佐は、開戦直後、「IIL」の指導者・プリタムシン翁と共に最前線に向かいました。
このときに、戦場でインド人が同士が同士討ちすることを避ける為に「F」のマークの腕章を巻いたのがF機関の誕生です。
F機関の目的は、マレー半島のインド系住民への宣撫工作で、白人植民地からの解放を旗印に、東亜民族の団結を謳い、日本軍への協力を求めるものでした。

当時、藤原岩市少佐はF機関の立場をこう説明しています。
「私達の仕事は、力を以て敵や住民を屈服するのでも、威容を以て敵や住民を威服するものでもない」
「私達は徳義と誠心を唯一の武器として、敵に住民に臨むのである」

藤原少佐の言った通りに、F機関のメンバーは一貫して、ほぼ丸腰で活動を続けていました。

日本軍の快進撃により取り残されたイギリス軍の1部隊に殆どがインド系の兵士で構成された部隊があるという情報をF機関が手に入れ、藤原少佐とプリタムシン翁はインド国旗を掲げて、その部隊を包囲して投降させました。
そして、そのときの藤原少佐の演説が残されています。
「諸君!私はインド人将校との友好を取り結ぶ為に来た日本軍の藤原少佐である」
この言葉を聞き、兵士たちはどよめいたと言われています。
そして、このときの英軍の武装解除で藤原少佐が1人のインド人将校を見出しました、それがINA(インド国民軍)の創設者となる歴史的人物モハーンシン大尉です。

英軍撤退後に統治力が薄れ、インド人やマレー人がシナ人を襲うなどして治安が乱れた町で、藤原少佐は、昨日まで敵だったモハーンシン大尉に治安維持を取り仕切るよう指示しました。
「私は絶対の信頼と敬愛を得ようとすれば、まず自ら相手にそれを示す必要があると信じた」
と、後に藤原少佐は語っています。
インド人兵士にとって、白人に代わってやってきた日本人は信頼に値するアジアの仲間だという意識が育ち始めたのです。

そして昭和16年12月17日、藤原少佐は、「IIL」メンバーやインド人将校、下士官全員を集めてささやかな昼食会を開きました。
そのときにテーブルに並んだのはインド料理でした。

その昼食会で感動したモハーンシン大尉のスピーチが残されています。
「戦勝軍の要職にある日本軍参謀が、一昨日投降したばかりの敗戦軍のインド兵捕虜、それも下士官まで加えて、同じ食卓でインド料理の会食をするなどということは、英軍の指揮下では、夢想だに出来ないことでした。藤原少佐の、この敵味方、勝者敗者、民族の相違を越えた、温かい催しこそは、一昨日来われわれに示されつつある友愛の実践と共に、日本のインドに対する誠意の千万言にも優る実証である」

拍手の中で昼食会は続けられ、藤原少佐はフォークを使わず、素手でカレーを平らげたと伝わっています。

長くなるので、分けて書きます。

拍手[0回]



今回は、昨年11月以来3ヶ月ぶりの再戦でした。
通算戦績1勝2敗です。

過去3戦とも接戦ながら、前回は新撰組側の集まりが悪くて苦しいながらも、一進一退の接戦を繰り広げる事が出来ました。
前回記事→白狐隊戦

さて、今回はどうでしょうか。
ギル戦開始30分前にログインして準備開始しながら、ギルチャにて話しかけるも反応なし・・・
そして、10分前くらいになったところで白狐隊のギルマスさまから「よろしくお願いします」とのご挨拶をいただき、こちらも挨拶を返そうとした瞬間・・・強制終了でダウン
なんか嫌な予感がしつつも、再ログインして挨拶を返すと、再びギルチャに・・・
もう、3分前くらいだというのに反応があったのは2人・・・それも、いつもの顔ぶれ。
前回対戦時も、白狐隊対戦前は14→10→13→12人と参加してたのに当日は7人でした。
そして今回は7→10→8→9人ときて、当日は・・・6人
どうして白狐隊と対戦するときに参加者が少ないのでしょうか・・・
当の白狐隊さまの方では、相手が新撰組と聞き、いつもより参加率が高かったと教えていただきました。

さすがに今回は、火力(火力は呼べないでしょうが・・・)と呼べるのが俺だけだったので成す術なしでした。

2度死んで、2度建て直して挑みましたがどうにもならず、あえなく全滅負け
対戦成績も1勝3敗になりました。

楽しいギル戦をやりたいと思い、いつも対戦相手とは戦力を話し合った上で対戦を申し込んでいますが、こんな参加状況では対戦相手や、参加してくれている新撰組のメンバーにも申し訳なく、局長として情けないと思います
申込時に先入れして相手待ちをしたり、相手待ちしているところに申し込むのは極力避けて、交渉によって相手を選ぶスタイルを貫き通してきた事は間違いじゃないと思っていますが、今回はちょっと考えさせられました。

恐らく、このスタイルでギル戦を続けているギルドは青鯖では新撰組くらいじゃないかという自負はありますが、参加するメンバーが居ないのでは、それも意味が無いのかな・・・と、ちょっと鬱モードですが。

それでも相変わらずのマイペースで頑張っていこうと思います。

拍手[0回]