許可無くご利用又は転用になられる事は出来ませんので、予めご了承下さい。
©2007 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights ReservedAll Rights Reserved
©2007 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
6カ国協議が終わり、北朝鮮が核開発を放棄することを条件に重油などの支援を行う旨の共同文書が採択されました。 日本としては、北朝鮮の拉致問題に進展が無い限りエネルギー・経済支援はしないという立場を貫く事を決めたようです。 日本人の多くは、北朝鮮の時間稼ぎだと思っているでしょうし、北朝鮮側の国内発表でも「核施設の臨時停止」と表現している事から、北朝鮮が核を放棄するとは信じられません。 ところが、民主党の前原前代表が的外れな発言をしている事に驚かされました。 俺は、歴史というものの中には学ぶべきものが多いと思いますが、今回の6カ国協議と1938年にドイツのミュンヘンで行われたミュンヘン会談が似ているように感じてなりません。 第1次世界大戦の教訓から、軍縮・反戦・平和にヨーロッパ全土が傾いていたときに、ドイツが領土拡大と経済力の強化のためにチェコスロバキアのズデーテン地方(ドイツ系住民が多かった)を併合しようと画策し、それに反発したチェコスロバキアが戦争に発展する事を恐れて、イギリス・フランス・イタリア・ドイツの4国がミュンヘンで会談し、ドイツがこれ以上の領土拡大を行わないという約束でヒトラーの言い分を認めて署名されたのです。 この前に、イギリスのチャーチル(戦争屋とも呼ばれていて、現在のブッシュと似ている?)はドイツの勢力拡大(オーストリア併合)に警鐘を鳴らしていたが、ヨーロッパ全体が反戦・平和主義に傾き、宥和政策を支持していたためにドイツを追い詰める事により暴発する事を恐れていたのです。 結局、ミュンヘン会談(4カ国首脳会談)でドイツがごね得したためにドイツを調子付かせ、第2次世界大戦に繋がったといわれています。 PR 耐震偽装問題については国民も広く知ることになった事件ですが、まだまだ終わっていないと思います。 今回記事にしたのは、民主党の馬渕議員がこの問題について熱心に取り組み、国土交通省に深くメスを入れようとしていたのに、一転してトーンダウンした内容のブログを書いている事に驚いたからです。 まず、少し過去にさかのぼりますと平成18年の10月20日には、「私は、最後までこの問題はやりぬく。」とコメントしています。 そして先月25日には「私が指摘してからまもなく8ヶ月になろうとしている。ようやく、京都市が判断したから国交省も発表した、とのこと。これって、あまりに国民感覚からずれてはいまいか!?。」とコメントしています。 そして今回「報道機関を擁護をするつもりはないが、普通に考えてアパ問題は報道の立場で取り上げるといっても、限界があるのではないかというのが正直な感想だ。」「その後、元イーホームズ社長の藤田さんがメディアに向けて発信され、その「告発」が無視されているとの話が喧伝されているが、それもどうか。別にメディアは無視したのではなく、藤田さんの発信に新たな事実が含まれていると判断しなかったからに他ならないのではないか。」と、かなりトーンダウンしたコメントしています。 「アパ問題は報道の立場で取り上げるといっても、限界があるのではないか」というコメントを聞くと、不二家の工場で賞味期限を1~2日過ぎた牛乳を使っていた事を再三再四報道していたことから考えると、アパ問題の報道や耐震偽装の報道は余りにも少ないんじゃないでしょうか? 地震は100%起こるといわれています。 イーホームズの藤田社長が個人で少し調べただけでも多数の耐震偽装が発見された事から考えるなら、国土交通省は非常事態と考えて再調査や、被害住民に対する保障をしなければいけないと思います。 ニュースで広く報道されている事故ですが、自殺志願で電車の線路内に侵入した女性を助けようとした警察官が重態になっていました。 今日、その警察官の方が亡くなられたようです。 こちらがそのニュースです→ 「首相、巡査部長を弔問」 日本人の誰もが、この巡査部長の回復を願っていたと思いますが、非常に残念な結果となってしまいました。 少し前に映画「あなたを忘れない」の記事を書きましたが、関連した感想を言わせて貰います。 以前の事故で亡くなられた韓国人中学生と日本人カメラマンは人間として素晴らしい行動を取ったと思います。 今回の事故で、結果論ではありますが・・・駅の構内に居た誰かが非常停車装置を押していれば助けられた可能性があるようですので、折角映画にまでなったのに事故を防げなかったというのは残念としか言いようがありません。 俺たちは、こういう事故から「どうすれば防げたのか?」を考える必要があるんじゃないでしょうか。 最後に、安倍首相のコメント「危険を顧みずに人命救助に当たった宮本さんのような方を首相として、日本人として誇りに思う」という発言は、俺は日本人として嬉しい発言でした。 Copyright © [ 新撰組つれなのふりや ] All Rights Reserved. http://blueshinsengumi.blog.shinobi.jp/ |